リレーを仕込むか? と思ったが余計な重りを追加したくない。セルスターターで使われる電流を簡単に調べてみた所、VTRくらいだと50Aくらいなんじゃないかと思われ、これが55Aになった所で問題無いんじゃないかと思ったので、スターターを押した時にヘッドライトが消灯しなくても良いって事にしてみてはどうだろう。
この辺を旦那に話した所、
「バッテリーが弱って来た時に効いて来るよ、多分。自分のBMWはセルでヘッドライト点いたままだけど、バッテリ弱ってエンジン掛かんなくなって来た時に『消す機構つけとけよ』と思ったからね。」
との事だった。そのリスクを取れるならヘッドライトONでGOだな。
で、最終案はキタコのスタータースイッチ(品番:756〓0500300)となった。プッシュボタン一個。
キルスイッチとハザードは無くしても法的に問題無いっぽいので。(寧ろ車検ありのバイクの場合、ハンドルを短くしようってのが構造変更に関わるので法的に問題と言えよう。250ccの「届け出済み証」には幅等の記載は無いのでまあ大丈夫だけど。)
配線はこう。
スイッチ二つと短絡3カ所。ハザードの線は廃止。カプラ取ったまま。
前ブレーキライトスイッチの線はACTIVEスイッチを分解した一部を使った。
(また長くなるので続く)